入札に参加する業種の選び方
入札に参加する場合、入札参加資格審査申請で希望業種を選ぶことがありますが、どの業種を選べばよいのかお悩みになったことはありませんか?入札の際の希望業種の選び方をいくつか解説します。一番売上が大きい業種を選べばよいケースばかりではありません。時にはあえてまだ売上がない業種を選ぶ方がよいケースもあります。
入札にはいつからでも参加できるのか?
入札に参加したい場合、入札参加資格審査を申請することになります。各自治体によって何年か周期(2年か3年が多い)で定期的に受付をしています。この定期的な受付時期を逃すと次の定期受付まで入札には参加できないのでしょうか。自治体によっては定期以外に随時受付をしているところもあります。
入札の参加には経営事項審査が必須なのか
入札には建設業許可、経営事項審査、入札参加資格の3つが必要ですが、経審を受けていなくても参加できる入札があることをご存知でしょうか。物品役務(委託)の入札参加には経営事項審査は不要です。また、建設工事でも経営事項審査が要らないパターンもあります。
入札(参加資格申請)を行政書士に依頼するメリット
入札を行政書士に依頼するとどんなメリットがあるのかを解説します。事務作業の負担から解放される、期限管理をしてくれる、申請内容について相談できる、などのメリットが考えられます。なかでも事務作業の負担軽減、期限管理の面では大きなメリットになるのではないかと思われます。
入札(公共工事)に参加するデメリット
対外的な信用が上がったり、請負代金の未回収の恐れがない入札ですが、デメリットなどはあるのでしょうか?入札に参加するデメリットについて解説します。落札しなくても経審などの費用がかかる、利益率は高くない、事務手続きや制約が多い、スケジュールが拘束される、などのデメリットが想定できます。
入札(公共事業)に参加するメリット
入札に参加するメリットについて解説。景気の影響を受けにくい、対外的な信用が作られていく、資金調達がしやすくなるなどのメリットが考えられます。利益率は民間工事の方が好条件であることも多いでしょう。公共工事入札は少なくとも倒産は考えにくいので支払については安心して施工することができます。
公共工事(入札)に参加するには
建設業許可と経審が必要な建設工事の入札について解説します。このどちらかが要らないパターン、どちらもいらないパターンもあります。
どこの入札に参加するかは自由に決められますが、たいてい地元業者を優先してくれるルールを設けているので本社がある自治体の入札には参加しておきましょう。
経審や建設業許可のご相談
- 業務に関するご相談はお電話・メールにて承っております。
- メールは24時間承っておりますが、返信に2営業日ほど頂く場合がございます。
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ