これから経営事項審査を受けたい
経営事項審査の点数を改善したい

経営事項審査の手続きや公共工事の入札でお困りでしょうか。
建設業の手続きに詳しい行政書士が、御社を徹底サポートいたします。

経営事項審査を受けなくても参加できる入札とは

建設業界で「入札」といえば通常、建設工事カテゴリの入札のことをさします。入札には経営事項審査、建設業許可のどちらも不要で、建設業者が参加できる入札があります。金額によっては建設工事でも建設業許可がいらないパターンもあります。経営事項審査を受けなくても参加できる入札について解説します。

続きを読む

入札参加を活用して事業を拡大する方法とは

入札は都道府県や市区町村から直接仕事を請け負える制度です。入札を活用して事業拡大を目指したい場合、どのような方法が考えられるでしょうか。建設業界は他の業界よりも業界内の繋がりが濃いといえます。入札参加をふまえた事業拡大戦略について解説します。

続きを読む

入札で優遇される地元業者(市内業者)とは

入札には地元の事業者を優遇する仕組みがあります。入札の落札者は1番安い価格で入札した業者で決まるわけではなく、経営事項審査のP点や、入札価格、地元業者か否かなどいくつかの項目を総合的に評価して決定されます。入札には民間工事とは違う考え方が取られています。入札で地元業者が優先される点について解説します。

続きを読む

入札のランクとは

入札の建設工事にはランク(格付け)が設定されていることがあります。ランクごとに発注金額などが分類されていて、このランクは経営事項審査のP点を基に自治体ごとの加点減点要素を加味して格付けされることになります。入札のランク(格付け)について解説します。

続きを読む

入札には落札できる数に制限(上限)がある?

入札は参加条件をクリアすれば誰でも参加でき、地方自治体から直接公共工事を受注できる仕組みですが、落札できる件数に制限がある場合があることをご存知でしょうか。入札は公共性や公平性を確保する必要があることから、落札件数に上限があることがあります。入札の仕組みなどを解説します。

続きを読む

入札に参加するときのカテゴリの選び方

入札に参加してみたいけど制度がよく分からず不安、手続きがめんどくさそう、申請すればすぐ参加できる?などでお悩みになったことはありませんか?入札には建設工事だけではなく、許可も経審もいらない物品委託というカテゴリがあります。建設業者が入札に参加するときにどちらのカテゴリを選べばよいのか解説します。

続きを読む

入札(公共工事)に参加する市区町村(自治体)の選び方

公共工事入札に参加したいと考えたときにどこの自治体の入札に参加すればよいのかお悩みになったことはありませんか?入札参加資格は遠方の自治体でも申請することが可能ですし、管理するコストもかかるため、できればより落札しやすい自治体の入札に参加したい、とお考えの方へ入札参加する自治体の選び方を解説。

続きを読む

入札(公共工事)に参加しなくてもよい建設会社

入札(公共工事)に参加するメリットが少ないような気がする、とお感じになられたことはありませんか?入札向きではない建設会社さまというのは確かに存在します。入札(公共工事)に参加するメリットよりもデメリットの方が大きいパターンについて解説します。

続きを読む

入札(公共工事)に参加した方がよい建設会社とは

入札(公共工事)は都道府県や市区町村などから直接仕事を請け負える仕組みです。入札に参加した方がよい建設会社とはどのような会社でしょうか。入札はむやみやたらと参加しても効果があるかどうかわかりません。入札に参加するメリットや入札向きの会社の傾向を把握して、入札参加の判断材料にしましょう。

続きを読む

入札における業種の考え方とは?参加に必要な業種と施工に必要な業種が違うことがあります

入札における業種の考え方とは?参加に必要な業種と施工に必要な業種が違うことがあります。建設業許可を取得するとき、経営事項審査を受けるとき、入札に参加するとき、の3つが主に業種についてじっくり考えることになるタイミングではないでしょうか。これらの3つでそれぞれ業種についての考え方について解説します。

続きを読む

経審や建設業許可のご相談
  • 業務に関するご相談はお電話・メールにて承っております。
  • メールは24時間承っておりますが、返信に2営業日ほど頂く場合がございます。
お電話でのお問い合わせ

「ホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日10時~19時(土日祝予約制)
メールでのお問い合わせ

    希望の連絡先(必須)

    ページトップへ戻る