経営事項審査は一般的には略して「経審(ケイシン)」と呼ばれます。既に毎年受審されている事業者さまにとっては当たり前のことばかりですが、建設業を始めてまだ間もない場合や、他業界から参入してきた事業者さまにとっては意外と知らないことも多いようです。
経審は入札と密接に関連しているため、P点だけを見ていればOKというものではありません。中にはP点を上げない(上げすぎない)方が良いケースが存在します。P点を上げない方が良いケースについて解説していきます。
あわせて読みたい事業年度終了後でも経審の点数アップは狙えるのか
投稿日時:2024年11月08日
経審は決算日(審査基準日)を基準に評価をしていくので決算日を経過してしまうと点数をアップさせる方法はないのでしょうか。事業年度終了後からでも点数アップを狙う方法があるのかについて解説していきます。決算日経過後の点数アップは決算書の組換え、工事内容の精査、社会性の見直しが定番です。
経審は入札のため、売上を上げるため、事業を成功させるため
経審を何のために受けるかといえば、入札のため、となります。入札はなんのために参加するかといえば、売上を上げて事業を成功させるため、となります。つまり経審の点数(P点)を上げることが売上を上げて事業を成功させることにつながるから点数を上げた方が良い、となります。
請け負った工事を完成させられますか?
では、点数(P点)を上げて売上を上げるのに事業が成功しない、というのはどういう状況でしょうか。典型的な例は、売上は上がるが利益が残らないケースや受注できても施工を完了させられなかったというケースです。技術者を何百人も抱えている建設業者が単価の低い工事ばかりしていると自社の技術者(リソース)を持て余しているといえるでしょうし、中小零細企業が何十億、何百億の工事を受注したとしてもきちんと完成させられない可能性が高いのではないでしょうか。
このように、各建設業者さまそれぞれに違う状況がありますから、各社得意としている工事(業種・請負金額・地域など)が違ってきます。自社の得意とする工事の中身を見てみると、技術的に得意なのか、コスト面で他社より優位なのか、など多種多様な理由があるかと思います。ここを活かせない(はみ出してしまう)可能性が高いのであれば、受注を控える→入札に参加しないorランクを下げる→P点は上げない、という流れが生まれます。
経審の点数と自社の成長速度に注意
幸運にも業績が好調で技術者もどんどん増えているような場合だと経審のP点は毎年どんどん上がっていきます。この経審のP点の上昇速度自社の得意な工事のレンジの成長が追い付いていないようなケースで、P点を上げない(上げすぎない)方が良い状況になります。自社の得意な施工金額帯が数億円という状況でまだ数十億規模の工事でしっかりと利益を残せるような施工体制の整備や技術者の確保ができていないのに、入札ランクだけが上がってしまい、数十億規模の入札にしか参加できない、となると大きな損失です。
入札ランク(格付け)は発注者が決めることなので、そもそも設定されていないことも多いのでここは入念に確認しておかれるのがよいかと思います。P点が何点になりそうかは、事前にシミュレーションを行うことで申請前に目星をつけることができます。(おおむねシミュレーション通りとなることが多いですが、点数が前後することもあります)
同ランクの場合はP点が高い方が有利になりやすいため、希望ランクギリギリの点数にできないか、工夫を重ねることになります。